ギャラリー
記念日・六輝(六曜)二十四節気・月
記念日 |
電波の日 |
六輝(六曜) |
先勝 |
二十四節気 |
|
月 |
|
|
記念日・六輝(六曜)二十四節気・月
記念日 |
電波の日 |
六輝(六曜) |
友引 |
二十四節気 |
|
月 |
|
|
記念日・六輝(六曜)二十四節気・月
記念日 |
測量の日 |
六輝(六曜) |
先負 |
二十四節気 |
|
月 |
|
|
記念日・六輝(六曜)二十四節気・月
記念日 |
虫の日 |
六輝(六曜) |
仏滅 |
二十四節気 |
|
月 |
|
|
記念日・六輝(六曜)二十四節気・月
記念日 |
環境の日 |
六輝(六曜) |
大安 |
二十四節気 |
芒種(13時58分) |
月 |
|
芒種(ぼうしゅ)・・・五月雨(さみだれ)が降り続き、田植えをする時期です。 |
==【広告】==
information知識
記念日
今では記念日は、たくさんありますが2010年以前からある記念日を中心に掲載しています。
六輝(六曜)
六輝は中国で生まれ、日本には14世紀に入ってきました。
先勝(せんしょう、さきかち):急ぐ事に吉。午前中は良いけど、午後からは凶。
友引(ともびき):夕方は吉。建築も吉。葬儀には適さない。
先負(せんぷ、さきまけ):静かにしていると吉。午前は凶だけど午後から吉。
仏滅(ぶつめつ):一日中、凶で何事も慎む。病気になると長引く。
大安(だいあん):大吉日で婚姻、開店など慶事に良い。
赤口(しゃっこう):午前中は吉だけど、何事にも油断できず要注意日。
二十四節気
大陽の位置を観測したもので春分と秋分は昼の時間と夜の時間が、ほぼ同じで、冬至は夜の時間が一年で一番長く、夏至は夜の時間が一年で一番短いです。
二十四節気は国立天文台が発表したものです。
月
国立天文台の発表したものです。
上弦は、月が出ない新月(朔)から半月になった日。下弦は満月(望)から半月になった日です。
月と交通事故との関係
1992年11月12日・朝日新聞夕刊によれば、兵庫県警交通部の分析によると、全国の過去十年間の人身事故を調べたところ、上弦の月、下弦の月の前後に交通事故が多発しており、兵庫県内でもほぼ同じ傾向がみられた。県警では今後も研究を進め、月齢表を組み入れた事故防止カレンダーの作成や職場の運転管理者にて「危険日」を指導するなどの事故防止策も検討している。
奇門遁甲・日盤
生年月日の影響を受けない吉方位カレンダー。
奇門遁甲は生年月日の影響を受けません。誰でも同じ吉方位になります。
旅行の方位に注意してください
奇門遁甲の方位は北、北東、東、南東、南、南西、西、北西、すべて45度の開きで見て下さい。九星気学などでは、北、東、南、西は30度。北東、南東、南西、北西は60度で見る人が多いですが、違いますので注意して下さい。